ステージ集会
2025年1月14日 15時15分1月14日(月)、ステージ集会が行われました。
本年度最後の第5ステージのテーマは「感謝・向上」です。
各専門委員長からもテーマに沿った計画等が発表されました。
最後には、生徒会長とのジャンケンタイムもあり、ほんわかした雰囲気の中終了しました。
生徒の皆さん、感謝・向上の気持ちを忘れずに、3学期を送りましょう!!
1月14日(月)、ステージ集会が行われました。
本年度最後の第5ステージのテーマは「感謝・向上」です。
各専門委員長からもテーマに沿った計画等が発表されました。
最後には、生徒会長とのジャンケンタイムもあり、ほんわかした雰囲気の中終了しました。
生徒の皆さん、感謝・向上の気持ちを忘れずに、3学期を送りましょう!!
1月7日(火)、3学期が始まりました。
始業式では3名の代表者が3学期の目標や将来の夢について決意を語ってくれました。
校長先生からは教え子の箱根駅伝にまつわる話がありました。
いよいよ令和7年のスタートです。
皆さんよろしくお願いします。
12月20日(金)、2学期終業式が行われ79日間の2学期が終了しました。
浅羽中学校では、各教室前の廊下で担任の先生から一言ずつもらいながら通知表をもらうのが、恒例の風景です。生徒の皆さん、満足のいく結果だったでしょうか。
今年も残りあとわずかとなりました。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いします。
2学期もいよいよあとわずか。
今日は全校生徒で、大掃除(浅中クリーン大作戦!!)を実施しました。
前半はお世話になった自分の机や椅子のほこり取りを行い、後半はグラウンドの小石拾いやウッドデッキの掃除など、普段掃除ができていない場所の掃除をしました。
寒い中でしたが、生徒全員が丁寧に掃除に取り組む姿が見られました。
浅羽中学校もよい年越しを迎えられそうです。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
今、国語の授業では書き初めの授業を行っています。
1文字1文字、見本を見ながら丁寧に書いている姿が、ここかしこに見られました。
3年生のお題は「夢への挑戦」。
今まさに、進路に向けて挑戦中です!!
12月3日(火)、大規模地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は机の下に入り身を守る1次避難をした後、全校生徒が3階へ移動する「垂直避難」を行いました。
浅羽中学校は液状化現象が起こる可能性のあるエリアに指定されています。また津波の危険性もあります。
状況によっては、高い位置に避難することも十分に考えられます。
活動自体は地味な内容に思えましたが、事前学習の成果もあり、とても真剣な様子で訓練に取り組めました。
今週(11月18日~22日)は、赤い羽の募金活動をボランティア委員が行いました。
元気なあいさつと共に、募金を呼びかける姿が印象的でした。また、多くの生徒が募金に協力してくれており、清々しい朝のひとときでした。
ボランティア委員の皆さん、募金に協力してくれた皆さん。ありがとうございました。
本日、1年4組の家庭科で調理実習があり、校長室に出来立てほやほやの料理を届けてくれました。
本日のメニューは「鮭のムニエル」「粉ふきいも」「わかめスープ」
大変おいしくいただきました。
1年4組の皆さんごちそうさまでした。
11月11日(月)に2年生が生徒会主体となってから初めてのステージ集会が行われました。
第4ステージのテーマは「充実・発展」です。
本年度も折り返しをすぎ、これからますます各学年・学級が充実していくことを期待しています。
本日11月7日(木)、浅羽学園保健委員会が開催されました。
浅羽中学校区の4小学校と浅羽中学校の保護者の代表者が集まって、「Withメディア」について話し合いを行いました。
浅羽学園の保護者が一堂に会して話し合いをもったのは初めての試みでしたが、各テーブルでの情報交換は大変盛り上がりを見せていました。
これからも浅羽学園では保護者間での横のつながりを大切にしていきたいです。
参加していただいた保護屋の皆様、家庭教育支援員の皆様、ありがとうございました。
10月30日に合唱コンクールが開催されました。
本年度から久しぶりに全校生徒参加による合唱コンクールが復活しました。
3年生にとっては最後の合唱でしたが、これまでの想いをすべて込めて歌った合唱は、きっと1,2年生の心に深く響いたはずです。
とっても感動的な一日になりました。
これまでの準備をしてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
10月22日(火)~25日(金)にかけて、浅中生が登校の際に出身校に立ち寄りあいさつ運動を実施しています。
初日はお互いに緊張気味のようでしたが、小学校の代表児童と共に協力して、気持ちの良いあいさつができました。
この交流でさらにあいさつの輪が広がるといいです。
また、あいさつ運動の様子を笠原小学校に見に行った際に、笠原小学校の校長先生から以下のような素敵な言葉をもらいました。
「先日の運動会に、部活動を終えた野球部の生徒が帰りがけに見に来てくれました。その生徒たちは運動会の終了後までいてくれて、こちらから頼んでいないにもかかわらず、率先してテントの片付け等を手伝ってくれ、大変助かりました。とても清々しい思いをしたので、お伝えさせていただきました。」
母校のために、自分で気付いて行動する浅中生の姿を大変誇らしく思います。手伝ってくれた野球部の皆さん、ありがとうございました。
本日は、後期生徒会が行われました。
1年間、浅羽中学校の顔として活躍してきた3年生から、これからの浅羽中学校を発展させる2年生へ、バトンが渡されました。
生徒総会後は、大役を終えた3年生の穏やかな表情と、少し緊張しながらも意欲に満ちた凛々しい表情が印象的でした。2年生は役員だけでなく、学年全体で浅羽中学校を盛り立ててくれることと思います。
前期生徒会、お疲れさまでした。後期生徒会、これからの活躍を期待しています。
合唱コンクールの練習が本格的になってきました。
今日は学年ごとに中間発表会を行いました。
どの学年も緊張しながらも、一生懸命に歌う姿が印象的です。
完成までにはもう少し時間がかかると思いますが、本番の演奏が楽しみになる発表ばかりでした。
昨日10月8日から明日10日にかけて、生活委員主催の「にっこりあいさつキャンペーン」実施されています。
参加者は各クラスの生活委員と自ら進んで手を上げてくれた生徒です。
昨日、今日とたくさんの生徒が気持ちの良いあいさつをしてくれました。
明日は最終日です。学校中が明るくなるあいさつを期待しています。