【1年生】フィールドワーク
2024年10月4日 09時59分10月3日、1年生はグループごとに各施設に赴き、施設内を見学したり説明を受けたりして、地域の産業について、校外学習をしてきました。
初めてのフィールドワークに緊張しながらも、それぞれが事前に掲げた目標や課題に対して、前向きに取り組みました。
この経験を自信に深めて、今後の生活に生かしていきます。
(エコパスタジアム)
(さわやかアリーナ)
(法多山だんご組合)
10月3日、1年生はグループごとに各施設に赴き、施設内を見学したり説明を受けたりして、地域の産業について、校外学習をしてきました。
初めてのフィールドワークに緊張しながらも、それぞれが事前に掲げた目標や課題に対して、前向きに取り組みました。
この経験を自信に深めて、今後の生活に生かしていきます。
(エコパスタジアム)
(さわやかアリーナ)
(法多山だんご組合)
昨日に引き続き、2年生の職場体験2日目です。
あいにくの雨となりましたが、それぞれの事業所で生き生きと活動していました。
どこの事業主様からも大変好評で、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
きっと生徒にとっても、刺激的で貴重な2日間となったはずです。
御協力いただいた、各事業所の皆様ありがとうございました。
今日は2年生の職場体験がありました。
慣れない仕事に戸惑いながらも、一生懸命に仕事に取り組む姿がそれぞれの事業所で見られました。
明日が最終日です。
この2日間で、将来のについて考えるきっかけとなればよいものです。
10月30日に開催される合唱コンクールに向けて、昼休みの練習が始まり、教室や廊下から歌声が聞こえてきます。
どのクラスもここから時間をかけて、自分たちの合唱を作り上げていきます。
本日、令和6年度の全国学力調査の分析結果について、HP上「学校からの便り」に載せましたので、ご確認ください。
今回の分析結果を中学校としても、授業改善に生かしていきたいと考えています。
昨日、生徒会主催の主催のスキフェスが最終日を迎えました。
最終日は3グループが出演し、それぞれ歌・漫才・ヒップホップダンスを披露しました。
生本部本部が予想していた以上に参加希望グループが集まり、急遽1日追加してもスキフェスも、大成功のうちに終了しました。
スキフェスに参加し特技を披露してくれた皆さん、企画・運営をし生徒会の皆さん、ありがとうございました。
本日、スキフェス2日目が開催されました。
個人演奏あり、ダンスありの発表に昨日以上の観客(生徒)が集まりました。
校長先生も飛び入りで参加していました。
月曜日が最終日です。お楽しみに。
生徒会主催のスキフェスが本日より開催されました!!
「スキフェス」とは、昼休みに生徒たちが自分の特技を披露し、観客と盛り上がる文字通り「フェス」のことを意味します。
本日はその初日です。
3組が観客の前で自慢の技を披露しました。
集まった生徒たちもノリノリで、歓声と拍手に包まれました。
明日の2日目も楽しみです。
8月30日(金)から2名の教育実習の先生が来ていおり、今週が最後の週となります。
すでに授業も行っており、生徒たちとも打ち解けて楽しく生活しています。
将来、先生になった際には、この実習期間はきっとすてきな思い出として、2人にとって財産となるはずです。
遅くなりましたが、夏の中体連の大会結果です。
3年生を中心に全ての部活動で熱戦が繰り広げられ、多くの感動をもらうことができました。
応援ありがとうございました。
○磐周大会 女子総合杯獲得!!
○県大会出場!!
水泳部、陸上競技部、男子卓球部、女子卓球部、剣道部、女子バスケットボール部
○東海大会、全国大会出場!! 水泳部(栗田絆有さん)
○東海大会出場!! 剣道部(大石光咲さん)
○東海大会出場!! 柔道(永田夏輝さん)
本年度より、上位大会で活躍した部活動及び個人については、同窓会のご厚意により横断幕を作成していただくことになりました。ありがとうございました。
昨日は1年生が「総合的な学習」の時間を利用し、10月3日に行われる「フィールドワーク」の計画と修正を行ったり、クラスごとにルール決め等を行いました。各クラスで決めたルールは学級委員が持ち寄り、学年のルールとして決定していく予定です。
どのクラスも活発に意見を言い合う姿が見られました。
また、放課後には「ステージ集会」がリモートで行われました。第3ステージは「協力・探求」のステージとなります。充実したステージになるといいですね。
台風10号の接近が心配される中、79日間の2学期が始まりました。
今日は表彰集会、始業式、避難訓練等が行われました。
どの学年もスムーズに体育館に入場し、予定時間より早く集合できたのは、大変立派でした。
各学年の代表生徒発表では、それぞれの2学期の目標を発表してくれました。
また、表彰集会、始業式の後には、火災による避難訓練を行ったあと、学活の時間に「防災ハンドブック」とスライドを活用し、南海トラフ地震の基本的な知識を学びました。
「防災ハンドブック」は、ご家庭で話し合った内容を記入する欄がありますので、この機会に是非「もしもの時の家族の約束」について、確認してください。
2学期もよろしくお願いします。
気持ちのよい青空の下で、今年度の体育大会練習がスタートしました。
各学級で長縄やリレーの練習など、初日ならではのぎこちなさが見えましたが、みんなやる気いっぱいです。22日(水)の本番に向けて、学級ごとの団結力が問われる期間となります。どのクラスもがんばれ!!
高校入試が近づいてきました。3年生にとっては正念場。すでに試験を終えている生徒もいますが、2月初旬の私立入試が初めての試験、という人が多いです。
毎年恒例の面接練習ですが、今年は初の試みとして、地域の方に面接官を担当していただきました。本日練習に参加した3年生は、だいぶ緊張しているようでしたが、しっかりと自分の考えや思いを伝えようと、取り組んでいました。お褒めの言葉もたくさんいただき、励みとなりました。29日の練習に参加する人も、本番まであと少し。3年生頑張れ!!