浅羽学園 学園経営構想

令和4年度 浅羽学園経営構想

1 市の目指す子供像 「夢を抱き、たくましく次の一歩を踏み出す15歳」
  • 15歳の姿を幼小中が共有して、一貫した指導を行うことで、健やかに育成する。

2 学園教育目標 「こころざしをもち、共によりよく生き抜くたくましい子」の育成  
  •  [こころざしをもち(自立力)]+[共によりよく(社会力)]→[生き抜くたくましい子]

3 取り組みの重点
(0)15歳の姿について
  • 全体的には、生徒は素直で落ち着いた学校生活を送ることができる。反面、指示されたことは頑張ろうと取り組むが、主体的に考え行動したり自己を表現したりすることに苦手な傾向が見られる。
    →主体的に考え判断し、学習や諸活動に進んで取り組む生徒にしたい。
  • 学調質問紙において、将来への夢や目標をもっていると答える生徒の割合が少ない。学習に対して苦手意識があったり、人現関係に悩みをもったりする生徒も多く、不登校や不登校傾向の生徒が増加傾向である。
    →自分に自信を持ち、自他を大切に協働できる生徒にしたい。

(1)「学園教育目標=学校教育目標」とし、校区の小中学校で教育目標を揃える。
  • 15歳の姿を学園で共有し、系統的かつ効果的に子供の力を育成する。
  • 「任せて認める」の視点で、教科外カリキュラムの実践を進める。
  • 各校の特色を活かすために、各校で重点目標を設定して学校運営を推進する。
  • 研修会における学年会をより充実させ、横の連携を推進する。

(2)浅羽学園の6つの目指す姿から、次の2点を焦点化して取り組む。
  • 「自ら求めて学び続ける子」…こころざしをもち、主体的に取り組む姿
  • 「自分の良さを発揮する子」…自己の力を発揮して、共によりよく協働する姿

(3)「魅力ある学園・学校づくり」を取組の基軸とする。
  • 各校・園で「魅力ある学校・園づくり」を推進し、新規不登校生徒を増やさない。
  • 「居場所づくり」「絆づくり」により自己有用感と規範意識の醸成を図る。
  • 意欲承認や行動承認など、プロセスを重視する「任せて認める」指導を進める。

(4)幼保こと小、小と中との理解と連携強化を推進・深化させる。
  • 園校の遊びや学びを参観し合う取組を通して、一貫教育の理解と一体感を高める。
  • 教科外カリキュラムの実践と系統性・効果の検証を推進する。
  • 幼小のなめらかな接続のため、小学校1年生で自由な「遊び」の時間を設定する。