浅中ナウ!!(学校ブログ)

合唱コンクール

2025年11月4日 10時24分
学校行事

10月29日(水)、前週にインフルエンザの広がりも見られたことによる練習時間が制限され、開催自体も心配されましたが、無事合唱コンクールが開催することが出来ました。

どの学年、学級も約1か月にわたる練習の成果が存分に発揮され、想いの込められた合唱を披露することが出来ました。

特に3年生、さすが最上級生と思わせる合唱をそれぞれの学級が披露してくれ、聴衆を魅了させました。きっと1,2年生の来年度以降の目標となったはずです。

どのクラスも満足そうな笑顔が溢れていたことが大変印象的な合唱コンクールとなりました。

<1年生>

画像6画像2

画像1画像4

画像5IMG_7139

<2年生>

画像1画像2

画像3画像4

画像6画像7

<3年生>

3DSC_0704

6IMG_0847

IMG_0906IMG_1001

IMG_2006IMG_2096

奉仕作業がありました。

2025年10月29日 15時14分
学校行事

10月27日(月)全校生徒でグラウンドを中心とした奉仕作業を行いました。

浅羽中学校は県内でも有数のグラウンドの広さを誇っており、自慢の一つでもあります。

その一方で普段定期的に清掃活動をしてないため、草が生えたり、側溝に砂が堆積したりしています。

本年度2回目の奉仕作業でしたが、全校生徒がはつらつと草取り、土砂集めをしてあっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。

P1010005P1010012

P1010018P1010020

中学生先生(出身校訪問 1年生)

2025年10月24日 08時10分
幼小中一貫教育

10月22日(水)、1年生が出身校を訪れ、小学生に読み聞かせを行う「中学生先生」を行いました。

事前に、たくさんの本から小学生が喜んでくれそうな絵本を厳選しました。

久しぶりの小学校で緊張しながらも、一人一人が一生懸命、丁寧に読み聞かせをしました。

あいにくの雨の中の移動でしたが、全員が無事読み聞かせを終え帰宅することができました。

DSC_0893 (1)IMG_2074

小中合同あいさつ運動

2025年10月14日 17時30分
幼小中一貫教育

10月6日(月)~10日(金)の5日間、生徒会本部役員を中心とした中学校の生徒が、母校の小学校にあいさつ運動に伺いました。

小学生の元気な挨拶に圧倒されながらも、中学生も笑顔であいさつを交わしました。これからもあいさつの花がたくさん咲くといいものです。

IMG_2234IMG_2235

IMG_2243IMG_2246

総合的な学習 体験の日(3年生編)

2025年10月7日 11時36分
浅中生の学び

10月2日(木)、3年生は「あさバッタサミット」を開催しました。

「あさバッタサミット」とは、3年間「総合的な学習」で学んだことの集大成として、袋井市を今以上により良い街にするためにSDGsの視点から発表する提案の会です。

今回は午前中に市役所の各課の職員の方々、そして午後には市長をお招きして、発表に対する質問や助言等をいただくことができました。

子どもたちはこれまでの学習の成果や修学旅行で訪問した大阪にの施設や企業の例を参考にしながら、現在の袋井市に足りないと思われる分野について、新しい試みの提案をしました。

あるグループは、大場市長から「今すぐにでもプロジェクトメンバーとして任命したい」といったうれしい言葉をもらうことができました。

この「あさバッタサミット」は3年生にとって掛けがえのない経験となったはずです。大場市長をはじめ袋井市各課の皆様、御協力ありがとうございました。

DSC04998IMG_2125

IMG_9086DSC_0926

DSC_0709DSC_0002

DSC_0013DSC_0018

総合的な学習 体験の日(2年生編)

2025年10月7日 11時19分
浅中生の学び

10月1日(水)2日(木)の2日間、2年生は「職業体験」を行いました。袋井市内約90カ所の企業や施設の御協力のもと、生徒たちは大変有意義な時間を過ごすができました。

実際に仕事の体験をするだけでなく、社会人としての心構えやその職種ならではの工夫や苦労といったお話を聞くこともでき、生徒たちは目を輝かして学校に戻ってきました。

この経験は、きっとこれからの進路選択や人生設計にむけて財産となるはずです。

今回ご協力いただいた施設、企業の皆様、御協力ありがとうございました!

32カインズホーム  陽日 敦大 バロー袋井南 山鳥歩(2年4組)

柴田車輌(稗田虎之介、江塚大輝)芝田荘 小沢琢己 石原さな 西脇梨央 江塚颯奈 杉浦唯颯

浅羽図書館 (近藤司・小杉駿典)風見の丘 サレスタケシ

2-1杉山洸汰(Astemo株式会社)2

総合的な学習 体験の日(1年生編)

2025年10月7日 10時58分
浅中生の学び

10月2日(木)は、一日「総合的な学習の時間」として各学年活動しました。

1年生は「SDGs」をテーマとした様々な講話を聴いたり、見学をしたりしました。

1時間目「給食センター」に勤務する栄養教諭の講話

2時間目「中部電力パワーグリッド」の方によるエネルギーに関する講和

3時間目「ハウス食品」オンライン工場見学

午後の時間はクラスごとに分かれて

「袋井環境学習」出前授業への参加   「中遠クリーンセンター」訪問

「容器包装資源化センター」訪問    「遠州フォレストエナジー」訪問

と、この1日で様々なジャンルの体験をすることができました。今後、この体験をSDGsの17項目に関連付けて、探究活動を行っていきます。

1-41-1① (1)

1-21-3①

 IMG_7078  1-5①

1年生進路講座、2年生喫煙防止講座

2025年9月16日 10時42分
学校行事

9月11日(木)、1年生の進路講座、2年生の喫煙防止講座が開かれました。

1年生の進路講座はメロープラザで行われ、磐田西高校、遠江総合高校の先生に来ていただき、それぞれの高校の特色について説明をしてもらいました。

DSCN0768DSCN0790

IMG_7055

2年生の喫煙防止講座では、袋井市の薬剤師さんに来ていただき、煙草の危険性について、ストローを使って体験したり、煙草を勧められた際の断り方について実際に演じてみたりしました。

IMG_0252IMG_0260

P1010529

どちらの講座も、子供たちにとって痛意義な時間となりました。

人権について考えよう ~朝の時間より~

2025年9月9日 10時05分
浅中生の学び

9月9日(火)、朝の時間を使って各クラスで人権について話し合いました。

人権は一人ひとりが生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利であることを確認し、普段の何気ない会話から、人権について考えました。

今週は一人ひとりが人権を意識して生活します。各御家庭でも見守ってください。

P1010942

P1010950

スライド1  スライド3

スライド4  スライド5

磐周英語スピーチコンテスト入賞!!

2025年9月8日 14時13分
浅中生の活躍

9月5日(金)磐周英語スピーチコンテストが開催され、浅羽中学校代表として3年1組平松聖悠さんが出場しました。

聖悠さんは「部活動」について自身の経験で得たことをスピーチをし、見事5位に入賞し、9月17日(水)に開催される西部大会への進出を決めました。

コンクールに向けて7月ころから準備・練習を続けてきました。西部大会でも自分らしさを存分に発揮したスピーチができるといいですね。

おめでとうございました。

P1010921

2学期のスタートです。

2025年8月29日 11時27分
学校行事

 8月28日(木)始業式が行われ、2学期がスタートしました。3名の代表生徒による意見発表では、1学期の振り返りや2学期の新たな目標等を立派に発表しました。校長式辞では「心の角度」の微調整という話がありました。

P1010885P1010886

P1010892P1010896

 

また、学活の時間を使って不審者対応のための避難訓練を行いました。

 今回は教室内の施錠やバリケートの設営が中心でしたが、今回の訓練で生徒自身が感じたことを参考に、よりよい対策が練っていきます。

P1010906P1010916

P1010917

 生徒にとっては充実の2学期となります。今ともご支援のほどよろしくお願いします。

1学期終了

2025年7月18日 11時19分
学校行事

CIMG9589CIMG9592

CIMG9593P1010729

P1010744P1010747

 7月18日(金)、本日をもって1学期が無事終了しました。終業式前にはたくさんの部活動の表彰や生徒会長の任命を行いました。

 また、終業式の生徒代表の言葉は、どの学年も大変素晴らしい内容、素晴らしい態度で臨むことができました。

 校長式辞では、時間を上手に使うには、優先順位つけること、即決即断すること、自分の限界を知ることが大切であるという話がありました。

 1学期間、ありがとうございました。

 

絵本づくり(2年生)

2025年7月7日 13時20分
浅中生の学び

現在、家庭科の授業で「絵本作り」を行っています。

袋井図書館の司書の方に来てもらい、絵本作成のポイントについて話をしてもらった後、それぞれどんな絵本がよいか、実際の絵本を手に取りながら思いを巡らせています。

2学期には完成した絵本を携えて、幼稚園、保育園、こども園の園児たちに読み聞かせに行く予定となっています。

完成が楽しみです。

CIMG9582CIMG9575

CIMG9576CIMG9573

租税教室(3年生)

2025年7月3日 15時05分
浅中生の学び

7月3日(木)、5~6時間目に税理士の方が来校し「租税教室」は開かれました。

前半に簡単な講義を聞いた後、後半は「所得の異なる3人からどのように税金を集めるのがよいか」という課題について、グループで話し合いました。

「みんなから同じ金額を集める」「3人の所得の比率に合わせて、税金も同じ比率で集める」「一番所得が多い人から全額集める」といった意見が出ており、盛り上がりを見せていました。

また、1億円の札束と同じサイズ・重さの見本も展示してあり、休み時間に実際に持ってその質量を体験した生徒も多数いました。

「税」に対して興味を持つきっかけとなる時間になったと思います。

IMG_0189IMG_0193

IMG_0194IMG_0186

IMG_0187IMG_0188

中学生先生(母校訪問 2年生)

2025年6月27日 12時25分
幼小中一貫教育

小中交流行事の一つとして、浅中生が母校の小学生に勉強を教えに訪問しました。

緊張しながらも、一生懸命小学生の質問に答えたり、丁寧に説明したりする姿が各教室でたくさん見られました。

なかには別れを惜しんでいつまでも離れない小学生もいました。また、小学校の先生から「今日はいつも以上に子供たちが集中して授業に取り組んでいたので、毎日中学生に来てほしい」と言ったうれしい言葉をもらうことができました。

将来、学校の先生になりたいという生徒が増えるとうれしいです。

2学期には1年生と3年生が訪問予定です。

P1010665P1010662

P1010679P1010673

P1010663